

はじまりの地、奈良が誇る伝統が
一挙集結した3日間!
はるか昔より奈良が誇る伝統的な文化・芸能の数々を、現代まで人々がどう受け継いできたか。その伝承と革新を体感できるパフォーマンスをお届けしました。

日程:2025年5月27日(火)〜29日(木)
会場:EXPO アリーナ「Matsuri」
開催時間:13:00〜20:30(開場 27日12:10 28-29日12:00)
メインステージ
オープニングイベント 春日若宮おん祭 DAY1 13:15〜15:00
「ALL NARA FESTIVAL」の幕開けを飾ったのは、世界遺産「古都奈良の文化財」に指定された春日大社の祭礼「春日若宮おん祭」。始まりは平安時代後期の1136年。その後、1度も途切れることなく900年近くの歴史伝統を誇り、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
おん祭の中心神事「お渡り式」は約馬50頭1000人もの時代行列が奈良市内をお旅所まで練り進み、「お旅所祭」では若宮様に国の平安を祈る祭典が行われ、古来よりの数々の神事芸能が奉納されています。
今回の会場では、日本をはじめとした世界の国々人々の平安を祈り、お渡り式の内、大名行列や、社伝神楽、猿楽、舞楽等の神事芸能が奉納されました。
はじまりの地である奈良県から日本文化の深遠さと美しさを万博の機会を通じて世界へ発信しました。
第890回春日若宮おん祭り 2025年12月15日(月)~12月18日(木)
メインイベント FUTURE 能-NOH STAGE DAY1&2&3 19:00〜19:30

奈良は今も能の伝統が息づく地。能楽発祥の地として、奈良から「伝統」と「革新」を融合させた現代能「不二之舞」を披露しました。
本公演では、舞の本質を守りつつ、舞台装置や演出にテクノロジーを導入。世界的アーティストとの共創により、伝統文化を未来へとつなぐ壮大なパフォーマンスを展開しました。当日の公演の様子は、奈良県公式総合チャンネルにて期間限定(2025年10月13日まで)で公開中。
■スタッフクレジット
Visual Direction, Sound Effect : Daito Manabe (Studio Daito Manabe, Rhizomatiks)
Technical Direction, Software Engineering, Production Management : 2bit
Visual Programming, Software Engineering : Sogen Handa, Keigo Yoshida, Yuta Okuyama (Studio Daito Manabe)
Stage Technician, Technical Support : Kosaku Namikawa (7ild3)
CG Team : Masahiro Kadokawa, Ponta Arahiki, Satoki Shinozaki (CuddysPic)
Production Support : Keke (Rhizomatiks, Studio Daito Manabe)
Project Management, Produce : Takao Inoue (Rhizomatiks, Studio Daito Manabe)
ツレ:金剛龍謹、ツレ:宇髙竜成
奈良に伝わる伝統を、
3日間に渡ってパフォーマンス!
無形民俗文化財
奈良歴史絵巻
伝承みらいプロジェクト
サテライトステージ
奈良がつむいできた魅力を知れる様々なセッションを開催!
奈良の木 茶席・燈花会
願いを灯す燈花会(19:30~)

毎年8月、奈良公園を舞台に開催される幻想的な行事「燈花会」。その雰囲気を「ALL NARA FESTIVAL」仕様にアレンジした「願いを灯す燈花会」が開催されました。会場には無数の温かなあかりが灯され、幻想的な雰囲気に包まれました。また、奈良県内での万博機運醸成イベントで、来場者の方に描いていただいた「燈花会ランタン」も展示されました。
Music by Vegetable Record
奈良の木茶室 寧楽庵

世界で活躍している建築家・古代裕一氏と、 岡部太郎氏が、奈良の木をふんだんに使った茶室をデザイン・制作。大和茶の生産者と日本茶インストラクターによる急須体験が開催され、木の香りに包まれながら、ゆったりと大和茶を味わっていただきました。
奈良の食・酒・工芸フェス
EXPOアリーナを取り囲む形で、9つのゾーン約50店舗が出店しました。奈良の多様で魅力的な食文化、受け継がれてきた工芸や産業を、来場者に体験いただきました。
展開ゾーン
- 伝統食ゾーン
- 奈良酒ゾーン
- 漢方ゾーン
- 伝統工芸ゾーン
- 名産品ゾーン
- うまいものゾーン
- 大和茶ゾーン
- 観光ゾーン
- ワークショップゾーン
出展時間
5/27(火) 15:00〜20:30(ワークショップゾーンは17時まで)
5/28(水)、29(木) 13:00〜20:30(ワークショップゾーンは17時まで)